先日、MacBook Pro 2018の新型情報がリークされたようですが、まだまだ妄想の範疇で不確かなモノです。
そこで、今日の朝ブログは、ミニマリストの買い物の指向性について語りましょう。
僕は買い物の先に「未来(理想)の自分」が具体的に想像できれば、その買い物は損ではないと思います。
買い物に具体的なビジョンがあるか?
汚部屋住人だったWindows時代のしくじり。
僕たちはモノを買う際に、この先どうなるとか、考えたことがあるでしょうか?
汚部屋の住人だった頃は、買い物を通してモノを持つことだけによって自分を確認したものです。
それゆえに、部屋の4分の1をアニメ・ゲームグッズが占領して家賃の4分の1を吸い取っていたのです。
その額は、40500円×25%=10125円。1ヶ月に10125円も無駄にしていたのです。
これを知ってゾッとしました。
それだけじゃなく、ネトゲ(正確にはオンラインゲーム)にお金を費やしていたのです。
これじゃ、お金がいつまでたっても貯まりません。
モノを買う=モノに占領される=モノからノイズを受け取ってストレスが溜まる=ストレス解消にモノを買う=モノに占領される(以下略)の悪循環です!
そこで数年前から反省に反省を繰り返し、片づけ修行が始まり、今ではミニマリストが周囲に認められるまでになりましたね!
Mac mini→MacBook Proの場合。
僕はMac miniを買ってから様々な経済効果を得ました。
まずはファンがCPUのみになったことで、余計な電力を食うことがなくなりました。
その上、省スペースで場所を取りません。
これだけでも部屋をコンパクトに収めることができました。
しかし、Windowsから引き継いだ大型ディスプレイがパソコンラックを圧迫しますね?
まだまだダウンサイジングができるはず!
そこで、将来はMacBook Proの購入を計画しました。*1
MacBook Pro 2018についてはこのサイトが先取り情報を出していますね?
(こちらをクリック)
apple-imac-news-tips-tricks.hatenablog.com
まだまだ貯金が始まったばかりですし、2018年10月に車検がありますので、おいそれとは買えないでしょう。
僕はその時に「未来(理想)の自分」を想像するのです。
MacBook Proで各地を移動してブログを執筆。旅先で更新。ミニマリストオフ会でプロジェクション。机の上がさらにスッキリ!など。
これが具体的に見えてきたら、その買い物には意味があります!
地道に貯めてゆきましょう!
(iPhoneアプリでブログを更新すればいいじゃないかという意見がありますが、iPhoneアプリでリライトができても、残念ながら写真投稿ができないのです。はてなアプリの改善を求めるばかりです。)
アウトドアスポーク(スプーンフォーク)の場合。
過去のエントリーでスポークを買えば、今まで複数あったスプーンやフォーク、ナイフが断捨離できるのではないか?と思ったのです。
昨日、Amazonでポチッとしました。
これで生活がコンパクトになったら、素敵じゃないですか?
例えば、洗い物だって短縮化されますし。
カトラリーだって場所を取りません。
その事を友人の笹崎武蔵さんと話したら、こう返ってきました。
生活がお手軽になるのであれば、捨てることが目的になったとしても、その先の幸せにつながっているので問題ないですよ♪
その時、捨てることが目的になってしまった僕の胸のざわざわ感を払いのけることに成功しましたね。
今は、品物が届くのが楽しみです!
「ビットコイン」と2018年から始まる「積立NISA」
僕は将来に備えて、ゆるい投資を始めることにしました。
景気が少しづつ良くなっている今となっては、時期外れかもしれませんが。
ゼロないしマイナス金利の時代で、銀行に意味もなくお金を預けるには自ずと限界があります。
僕自身は、安月給だけで生活のやりくりをしている状態です。
その際には、本多静六博士の「本多式給料4分の1天引き貯金法」をやってみることにしました。
そして、その一部を投資に充てるのです。
しかし、全てを投資すれば暴落した時に泣きを見ます。
一部の投資に極めるのです。
ビットコインは正直おっかないですね?少しずつですが、相場が上がっています。
暴落することが当分ありえないですし、ビットコインが高値の時に「買う」のは愚の骨頂です。
ビットコインが大暴落すれば、それもまた経験。10324円がいい授業料となりますね。
そこで2018年から始まる積立NISAに切り替えようかと思います。
ただ、意味もなくお金を欲したわけではありません。
iDeCoを導入しなかったのも、その理由があったからです。*2
現在は、口座開設キットを請求している状態なので、詳しい話が書けません。
また、後日改めて書きたいと思います。
ミニマリズムに終着は在りません。
ミニマリズムは哲学で在り、手段に過ぎません。
ミニマリストになって何を成したいのか?
それが明確に見えないうちはミニマリストを名乗るべきじゃ在りません。
まだまだ断捨離アン、シンプリストの状態です。
僕は僕自身のエッジをブログで発信してゆきたいと思いますね?
地道にかつ着実に!
長文を読んでいただきありがとうございます!
御礼!はてな読者様、80人突破!
皆様に愛されるブログを続けてゆきたいと思います。
ありがとうございます。これからも前に突き進んでゆきます。
過去記事。
それじゃ、またね!